ラウンドの朝のお供。それはラジオ。

ゴルフラウンドの日の朝は早い。そして基本的にゴルフ場までの移動は車だ。車の運転中に無音でということはほとんどなく、大抵はラジオを流していて、ほぼJ-WAVEを聞いている。

その昔は車で何かを聞くといえば自分で編集したカセットテープだった(どれだけ昔なんだって…)。それがCDになり、MDになり、と変わってきた。その流れで言うなら今ではiPhoneに保存された音楽データがそれに当たるだろう。もちろん、それを聞くこともある。iPhoneをUSBで接続してApple CarPlayで曲を聴くのだけど、そういう時は次に何が流れるか分からないようにシャッフルプレイにすることが多いかな。その方が意外性があって、また自分ではめったに選ばない楽曲が流れたりして、新鮮な空気にもなり、それが眠気を呼ぶことを避けるのにつながるからでもある。

そう、その眠気というのが運転中の一番の敵なので、曲だけを聴くよりも、ラジオで人の声が聞こえている方がよく、それもあって基本がラジオになっているのだ。



で、ラウンドの日、通常土日など週末の朝4時とか5時とかに家を出発するわけだけど、そんな時間のラジオっていうのはまだ少しおとなしめの番組が多いのだ。まあ朝の頭にはそれくらいの方が刺激としてはいいんだけど、少し時間が経ってもその感じが続くとさすがに寂しすぎて時にiPhoneに切り替えたりするようなこともあったかも。よく聞いているJ-WAVEではいつの頃からだったか土曜日朝6時からPOP OF THE WORLDという番組が始まった。ナビゲーターはハリー杉山だ。じつはこのハリー杉山というのがどういう人物だか当初は知らなかったので(今は知ってるけど)、早朝から場違いなくらいのハイテンションに辟易した記憶がある。それでも何度も何度も聞いているうちに、徐々にこのテンションにも馴染んできて、全く受け入れられないということもなくなってきたので、まあ聞けるようにはなったものの、それでもあんまり積極的に、とは言えないものではあった。

そんな時、同じ時間帯(現在は朝5時から9時まで)にInterFMで屋根裏解説でおなじみのタケ小山がGreen Jacketという番組をやっているのを知って、以来、それを聞くようになった。

InterFM「Green Jacket」

ベースがゴルフの話題なので、今日のこれからのラウンドに向けて、気分を盛り上げることもできるし、そもそもタケさんの話が面白いので聞いていて飽きがこないのだ。もうひとつ、流される楽曲の多くが70’s、80’sなので馴染みがあるのもいいんだよね。放送時間も4時間と長いので、家を出たときからコースに着くまでずっと聞いていられるのもよい。

当然なのだけど残念なのは日曜日のラウンドの時は聞けないってことだよね。それはそうなんだけどさ。まあ聞きたかったら土曜日にラウンドしろってことだよね。。

スポンサーリンク







シェアする

スポンサーリンク